人は理性よりも感情によって動かされる。
当たり前のことですが、しかしこうも業務輻輳状態の中に置かれつづけるとだんだん心が乾いていくのを感じてしまいます。
二つのやり方があって、一方がいかに合理的であるかを理性的に理解していたとしても、(例えばそれまでの経緯などで)感情的にそれを納得できていないと、なかなかすとんと腑に落ちてくれません。腑に落ちていないものを他人に「こう決まったことだから」といくら説明したところで、自分が納得できていないのだから相手にも伝わるわけがありません。
なんとなく今そんな状況です。
こんなことで迷っているようでは企業人としてどうかとも思うのですが、しかし「腑に落ちる」というのは実はとても大事なことではないかとも思うのです。納得せずとも人は動くことはできてしまいますが、納得して動いたときとそうでないときで、明らかに成果は違うと思います。
だもんで、今どうやって自分を納得させればいいのかをずっと考えているのですが、なかなか答えが出ません。納得のいかない理不尽なことばかり。
一体どうすればいいのか。
とりあえず、時間が欲しいのです。
|