国立国語研究所が外来語の日本語への言い換え例を示したそうです。例えば「ポジティブ」を「積極的・前向き」というように。外来語は確かにわかる人にだけわかるという側面が強いですから、この試み自体はなかなか興味深いものですが、果たしてそれで収まるかどうか。既存の和語や漢語の言い回しに手垢がついてしまっているときにカタカナ語が多用されるという事情を見逃すと、結局は無駄な努力になってしまうのではないかと、門外漢の危惧。
それはそれとして。
昨日の本欄を読み返して少し反省しました。
どうも自己中心的すぎる、と思ったためです。
サイト内の話題や言葉はどうしても自分が関心のあるものに偏ってしまいます。それが十分な一般性を獲得しえていないとしても、ウェブでは特に問題はありません。文章を書く側も読む側も、個人レベルの問題としてそれに対応すればいいからです。書く側はそれがわかる人だけを対象とすればよいですし、読む側はわからなければ読まなければ済むわけです。
しかしだからといって昨日の本欄のように、「カップル」という言葉と「自爆テロ」という言葉が同列に語られるのはいかがなものでしょうか。別にどちらがより重い、と言うつもりは毛頭ありませんが、唐突な感は否めません。私自身がそれらを同列に語ることにさして違和感を感じていなくとも、読んだ人もそうだとは限りません。特にこういったルサンチマン(怨念)をたっぷりと含んだ文章はその危険性が高くなります。
まあ、それでもルサンチマンの露呈をやめるつもりもありませんが。せめて言葉には気をつけたいものです。
|